未分類2020.04.22ユキシロ 市井の人々に心を寄せていた親王殿下の写真 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 中近東文化センターで数年前、撮影が許された際に撮りました。 (全体をアップロードしようとすると、サイズオーバーと表示されて投稿できないため、恐縮ながら部分的な写真になっております) 雰囲気だけでもお伝えしたく、投稿させていただきます。 三笠宮崇仁親王殿下のお人柄が偲ばれるパネル展示でした。 FOLLOW Twitter ツイート シェア はてブ 送る Pocket 6 件のコメント ユキシロさま 中近東文化センター、検索してみましたら 残念。休館中でした。 いつか私も行ってみたいです。 秩父宮、高松宮、三笠宮、三名のご兄弟は昭和天皇をお助けするよう、 貞明皇后さまから厳しく躾けられたそうですね。 三笠宮様だったらご意見番として前天皇にお話できるお立場ではなかったかと思うのですが 序列からそうもいかなかったでしょうか。 教えて下さったキリスト教との出会いとか、お子様方とのお別れとか、辛い想いもおありだったでしょうが、久子さま・女王殿下たちとご一緒の写真を見たことがあります。 温かい笑顔でしたよ。 コロナ終息はまだ先になりそうですが、緑滴る季節、日差しも明るくなって過ごしやすい季節になります。お元気でいらしてください。 98 返信する あずさはまなすごようつつじ様 ありがとうございます。 中近東文化センターファンのブログ記事をリンクさせて頂きます。 http://tentekom.atgj.net/%E6%98%94%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%81%B2%E3%81%B6/%EF%BC%92%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F http://itoshiko.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E8%97%8D%E5%BD%A9%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E9%89%A2 28 返信する ユキシロさま さっそく訪問してみました。時間をかけてじっくりと拝読するのが良いようですね。 6番目の「被支配者層の苦しみの叫び声、、、」の箇所では “昭和天皇が崩御される前年の秋に「今年の収穫はどうか?」とお尋ねになった、国民が飢えることのないようにといつも気にかけておられた” と何かで読んだことを思い出しました。 昭和天皇から三笠宮様までご兄弟は皆別のところでお育ちになったそうですが、何といいますか、皇室の役割のようなものを共有なさっていたのかしらと 今の筆頭宮家と比べながら考えさせられます。 ご紹介ありがとうございました。 51 そうですね! 日本人として この国に生きて 天皇とは何なのか 昭和天皇から 教えられること 身に染みます! 何故、皇統を正しい方向に 導こうとしないのか 不思議で仕方ない。 46 返信する そうなんです。 是々非々だけでなく菊の紋も過去記事ばかりで,コメント反映も翌日です。 これは何かあるのでしょうか? ブログ主様のご無事を願うばかりですが。 45 返信する 最近是々非々更新されていませんが、お元気ですか?心配しています。 44 1 返信する コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
ユキシロさま 中近東文化センター、検索してみましたら 残念。休館中でした。 いつか私も行ってみたいです。 秩父宮、高松宮、三笠宮、三名のご兄弟は昭和天皇をお助けするよう、 貞明皇后さまから厳しく躾けられたそうですね。 三笠宮様だったらご意見番として前天皇にお話できるお立場ではなかったかと思うのですが 序列からそうもいかなかったでしょうか。 教えて下さったキリスト教との出会いとか、お子様方とのお別れとか、辛い想いもおありだったでしょうが、久子さま・女王殿下たちとご一緒の写真を見たことがあります。 温かい笑顔でしたよ。 コロナ終息はまだ先になりそうですが、緑滴る季節、日差しも明るくなって過ごしやすい季節になります。お元気でいらしてください。 98 返信する
あずさはまなすごようつつじ様 ありがとうございます。 中近東文化センターファンのブログ記事をリンクさせて頂きます。 http://tentekom.atgj.net/%E6%98%94%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%81%B2%E3%81%B6/%EF%BC%92%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F http://itoshiko.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E8%97%8D%E5%BD%A9%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E9%89%A2 28 返信する
ユキシロさま さっそく訪問してみました。時間をかけてじっくりと拝読するのが良いようですね。 6番目の「被支配者層の苦しみの叫び声、、、」の箇所では “昭和天皇が崩御される前年の秋に「今年の収穫はどうか?」とお尋ねになった、国民が飢えることのないようにといつも気にかけておられた” と何かで読んだことを思い出しました。 昭和天皇から三笠宮様までご兄弟は皆別のところでお育ちになったそうですが、何といいますか、皇室の役割のようなものを共有なさっていたのかしらと 今の筆頭宮家と比べながら考えさせられます。 ご紹介ありがとうございました。 51
ユキシロさま
中近東文化センター、検索してみましたら 残念。休館中でした。
いつか私も行ってみたいです。
秩父宮、高松宮、三笠宮、三名のご兄弟は昭和天皇をお助けするよう、
貞明皇后さまから厳しく躾けられたそうですね。
三笠宮様だったらご意見番として前天皇にお話できるお立場ではなかったかと思うのですが
序列からそうもいかなかったでしょうか。
教えて下さったキリスト教との出会いとか、お子様方とのお別れとか、辛い想いもおありだったでしょうが、久子さま・女王殿下たちとご一緒の写真を見たことがあります。
温かい笑顔でしたよ。
コロナ終息はまだ先になりそうですが、緑滴る季節、日差しも明るくなって過ごしやすい季節になります。お元気でいらしてください。
あずさはまなすごようつつじ様
ありがとうございます。
中近東文化センターファンのブログ記事をリンクさせて頂きます。
http://tentekom.atgj.net/%E6%98%94%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%81%B2%E3%81%B6/%EF%BC%92%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F
http://itoshiko.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E8%97%8D%E5%BD%A9%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E9%89%A2
ユキシロさま
さっそく訪問してみました。時間をかけてじっくりと拝読するのが良いようですね。
6番目の「被支配者層の苦しみの叫び声、、、」の箇所では
“昭和天皇が崩御される前年の秋に「今年の収穫はどうか?」とお尋ねになった、国民が飢えることのないようにといつも気にかけておられた” と何かで読んだことを思い出しました。
昭和天皇から三笠宮様までご兄弟は皆別のところでお育ちになったそうですが、何といいますか、皇室の役割のようなものを共有なさっていたのかしらと 今の筆頭宮家と比べながら考えさせられます。
ご紹介ありがとうございました。
そうですね!
日本人として
この国に生きて
天皇とは何なのか
昭和天皇から
教えられること
身に染みます!
何故、皇統を正しい方向に
導こうとしないのか
不思議で仕方ない。
そうなんです。
是々非々だけでなく菊の紋も過去記事ばかりで,コメント反映も翌日です。
これは何かあるのでしょうか?
ブログ主様のご無事を願うばかりですが。
最近是々非々更新されていませんが、お元気ですか?心配しています。